琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Achnanthes subhudsonis Hust.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 北山川源流(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 紀ノ川支流高見川(奈良県) |
- 学名
- Achnanthes subhudsonis Hust., Hedwigia 63: 144. f. 9-12. 1921.
- 基礎異名
- その他異名
- Achnanthidium subhudsonis (Hust.) H.Kobayasi in H.Kobayasi et al. 2006.
- 和名
- シャクレツメケイソウ (上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- 狭義の Achnanthes とは明らかに異なるものの,殻内面で2本の縦溝枝の中心末端が同じ側に曲がっているなど,微細構造が Achnanthidium の多くの種とも異なっている。そのため暫定的に Achnanthes として扱っているが,属の帰属については再検討が必要であろう。
- 報告があった場所
- タイプ産地は東アフリカ。日本では普通に見られるが,世界的には報告が少ないようである。
- 生態情報
- 好清水性 (Watanabe and Asai, 1995)。pHについては中性種 (渡辺ら, 2005)。湧水池 (渡辺ら, 2005)および河川の上流域に多く見られるようである。