琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Cymbopleura naviculiformis (Auerswald) Krammer
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 斐伊川(島根県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 野洲川支流杣川(滋賀県) |
- 学名
- Cymbopleura naviculiformis (Auerswald) Krammer, Diatoms Europe 4: 56. 2003.
- 基礎異名
- Cymbella naviculiformis Auersw. in Rabenh., Algen Eur., No. 1065. 1861.
- その他異名
- Cymbella cuspidata var. naviculiformis Auerswald in Rabenhorst 1864.
- 和名
- 類似種との区別点
- 報告があった場所
- おそらく両半球の温帯から亜寒帯にかけて広く分布し,熱帯の山間部にも分布する (Krammer, 2003)。日本からの報告は多い。
- 生態情報
- 貧~中栄養で,電解質量が少ないあるいは中程度の水域に分布する (Krammer, 2003)。湖沼にも河川にも出現する (小林, 1995)。フェノール排水汚染の指標種とされている (Palmer, 1977)。