琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Cymatopleura solea (Bréb.) W.Sm.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 斐伊川(島根県) |
- 学名
- Cymatopleura solea (Bréb.) W.Sm., Ann. Mag. Nat. Hist. 2/7: 12. 1851.
- 基礎異名
- Surirella solea Bréb. in Bréb. et Godey, Mem. Soc. Acad. Sci. Falaise 1835: 17. 1836.
- その他異名
- 和名
- ハダナミケイソウ (田中, 2002)
- 類似種との区別点
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Krammer and Lange-Bertalot, 1988)。日本からの報告も多い。
- 生態情報
- 湖沼の堆積物表生および植物表生,あるいは浮遊性種として一般的;電解質が中程度または豊富な,富栄養の水域に多い (Krammer and Lange-Bertalot, 1988)。河川の砂上などでもしばしば観察される。フェノール汚染の指標種とされる (Palmer, 1977)。