琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Gomphonema truncatum Ehrenb.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 近江舞子沼(滋賀県) |
- 学名
- Gomphonema truncatum Ehrenb., Abh. Königl. Akad. Wiss. Berlin 1831: 88. 1832.
- 基礎異名
- その他異名
- 和名
- 類似種との区別点
- 類似種が多い(例えば Gomphonema italicum )が,頭側殻端と殻央の間にくびれがあり,条線の少なくとも一部が2列の胞紋からなることが同定のポイントになる。
- 報告があった場所
- 汎世界種で,特に温帯には多いらしい (Reichardt, 2001)。分類学的混乱により,日本での分布は未詳。
- 生態情報
- 好清水性,好アルカリ性 (渡辺ら, 2005;ただし G. italicum,G. pala との複合種群として)。