琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Gomphoneis heterominuta Mayama et Kawashima
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 石手川(愛媛県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 紀ノ川支流高見川(奈良県) |
- 学名
- Gomphoneis heterominuta Mayama et Kawashima in Mayama et al., Diatom 18: 89. 2002.
- 基礎異名
- Gomphonema munitum C.Agardh, Consp. Diatom. 34. 1830.
- その他異名
- 和名
- スジブトクサビケイソウ(上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Gomphonema 属の中に似た種が少なくないが,本種を電子顕微鏡で観察すると,各々の条線が2列の胞紋から構成されていることがわかる。
- 報告があった場所
- しばしば誤同定や見逃しがあったと考えられ,そのために分布は未詳である (Krammer and Lange-Bertalot, 1986)。日本からの報告は多い。
- 生態情報
- 富栄養水域に多いが,水質汚濁に敏感で,β-中腐水以上の汚濁には耐えられない (Krammer and Lange-Bertalot, 1986)。