琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Navicula gondwana Lange-Bert.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 野洲川支流杣川(滋賀県) |
- 学名
- Navicula gondwana Lange-Bert., Biblioth. Diatomol. 27: 111. pl. 57, f. 1-6. 1993.
- 基礎異名
- その他異名
- 和名
- 類似種との区別点
- Navicula angusta よりも殻縁が丸みを帯び,全体に披針形に近い。 Navicula radiosa よりも殻幅が小さい。
- 報告があった場所
- Lange-Bertalot (1993) によれば,ネパール,オーストラリアおよびハワイで出現した。日本でも少なくないようだが,これまで Navicula angusta あるいは Navicula radiosa と誤同定されることが多かったと考えられ,分布は未詳。
- 生態情報
- 電解質が中程度または多い水域で,好塩性の種とともに出現した (Lange-Bertalot, 1993)。日本では沼沢に多く出現するようである。