琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Navicula tripunctata (O.F.Müll.) Bory
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 石手川(愛媛県) |
- 学名
- Navicula tripunctata (O.F.Müll.) Bory, Dict. Class. Hist. Nat. 128. 1822.
- 基礎異名
- Vibrio tripunctatus O.F.Müll., Animal. Infus. 52. pl. 7, fig. 2. 1786.
- その他異名
- Navicula gracilis Ehrenb. 1838
- 和名
- 類似種との区別点
- Navicula yuraensis より大型で条線が粗く,殻端が尖る。
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Lange-Bertalot, 2001)。日本からもしばしば報告されているが,あまり多くはない。
- 生態情報
- 粘質の鞘に入っていることがある;富栄養化のよい指標;βないしα中腐水性までの耐性をもつ (Lange-Bertalot, 2001)。好アルカリ性 (渡辺ら, 2005)。