琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Nitzschia amphibia Grunow
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 大和川支流佐保川(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 野洲川支流杣川(滋賀県) |
- 学名
- Nitzschia amphibia Grunow, Verh. K. K. Zool. -Bot. Ges. Wien 12: 574. pl. 18, f. 23. 1862.
- 基礎異名
- その他異名
- 和名
- テンモンササノハケイソウ(上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Nitzschia frustulum に似るが,条線および腓骨がより粗い。
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Krammer and Lange-Bertalot, 1988)。日本からの報告も多い。
- 生態情報
- 好アルカリ性・好汚濁性 (渡辺ら, 2005)。電解質の少ない水域や土壌中にも生育する (Krammer and Lange-Bertalot, 1998)。有機窒素を利用できる (Van Dam et al., 1984)。