琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Nitzschia dissipata (Kütz.) Grunow
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 紀ノ川支流高見川(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 斐伊川(島根県) |
- 学名
- Nitzschia dissipata (Kütz.) Grunow, Verh. K. K. Zool. -Bot. Ges. Wien 12: 561. 1862.
- 基礎異名
- Synedra dissipata Kütz., Bacill. 64. pl. 14, f. 3. 1844.
- その他異名
- 和名
- ウチヨリササノハケイソウ(上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Nitzschia recta に似るが,縦溝が殻の内よりを走ることが多く,殻形は披針形である。
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Krammer and Lange-Bertalot, 1988)。日本からの報告も多い。
- 生態情報
- 好清水性 (Asai and Watanabe, 1995)。好アルカリ性,貧塩-不定性,高酸素要求性,広温性,β-中腐水性~貧腐水性 (Lowe, 1974)。日本の河川では冬季の低水温時に多くなる傾向がある。