琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Nitzschia intermedia Hantzsch ex Cleve et Grunow
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 斐伊川(島根県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 大和川支流佐保川(奈良県) |
- 学名
- Nitzschia intermedia Hantzsch ex Cleve et Grunow, Kongl. Svenska Vetenskapsakad. Handl. 17(2): 95. 1880.
- 基礎異名
- その他異名
- Nitzschia frickei Hust. 1922.
- 和名
- ホドホドササノハケイソウ(上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Nitzschia palea より条線が粗い。
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Krammer and lange-Bertalot, 1988)。日本からの報告は多くないが,しばしば他の名前で報告されているようである。
- 生態情報
- 真アルカリ性 (渡辺ら, 2005)。富栄養で電解質濃度が中程度の河川および湖沼に,浮遊藻あるいは付着藻として出現する;分類学的混乱のため生態未詳 (Krammer and Lange-Bertalot, 1988)。