琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」

Nitzschia paleacea (Grunow) Grunow

        10μm
A: 栗東・三つ池(滋賀県)

学名
Nitzschia paleacea (Grunow) Grunow in Van Heurck, Types Syn. Diatom. Belg. pl. 68, f. 9, 10. 1881.
基礎異名
Nitzschia subtilis var. paleacea Grunow in Cleve et Grunow, Kongl. Svenska Vetenskapsakad. Handl. 17(2): 95. 1880.
その他異名
Nitzschia admissa Hust. 1957.
和名
ホソミササノハケイソウ (上山・小林, 1986; Nitzschia archibaldii として)
類似種との区別点
Nitzschia archibaldii と似るが,腓骨が長く,また中央結節の部分で腓骨が広く開いている。
報告があった場所
汎世界種 (Krammer and Lange-Bertalot, 1988)。日本からの報告も多い。
生態情報
好アルカリ性 (渡辺ら, 2005)。付着性または浮遊性(星型の群体を形成する);電解質が中程度または多い富栄養水域;α-中腐水域から強腐水域にまで生育するが,酸素の著しい欠乏には耐えられない (Krammer and Lange-Bertalot, 1988)。専ら有機窒素を利用する (Van Dam et al., 1984)。河川では大礫上に多く出現する (大塚, 1998)。

WEB図鑑「珪藻」トップページへ