琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Praestephanos suzukii (Tuji et Kociolek) Tuji in Tuji et al.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 琵琶湖(滋賀県):"suzukii" タイプ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 琵琶湖(滋賀県):"pseudosuzukii" タイプ |
- 学名
- Praestephanos suzukii (Tuji et Kociolek) Tuji in Tuji et al., Phycol. Res. 48: 238. f. 17. 2000.
- 基礎異名
- Stephanodiscus suzukii Tuji et Kociolek, Phycol. Res. 48: 238. f. 17. 2000.
- その他異名
- Stephanodiscus pseudosuzukii Tuji et Kociolek
- 和名
- スズキケイソウ (辻・伯耆, 2001)
- 類似種との区別点
- 原記載(Tuji & Kociolek, 2000)では,小型のものを唇状突起の突出が弱いことを根拠として別種 Stephanodiscus pseudosuzukii とした。しかし Kato et al. (2003) は変異が連続的であるとして S. pseudosuzukii を本種の異名同種とした。小型殻にのみ見られる殻縁の棘は,細胞分裂による殻サイズ減少の過程で生じてくることが,培養実験により確かめられている。
- 報告があった場所
- 琵琶湖および余呉湖(滋賀県)。三方五湖の堆積物中からも見い出されているが,塩水化が進んでいるため現在も生存しているか不明(辻・伯耆, 2001)。
- 生態情報
- 琵琶湖では冬季を中心に,ほぼ一年中見られる (滋賀県立衛生環境センター, 1991)。"suzukii タイプのものはほぼ北湖でのみ見られるが、"pseudosuzukii" タイプのものは南湖でもよく見られる。