|    
和  名  マルガタゴミムシ
学  名  Amara chalcites DeJean, 1828

採集地 北海道江別市野幌森林公園 2009/6/6

分      布 北海道, 本州, 四国, 九州
生態情報 好湿地性 (富樫・浦 1994), 耕地 (井上 1972a), 草地 (井上 1972a, 鈴木・桜谷 2010), 水田 (Torii 1974, Yahiro et al. 1992), 水田畦畔 (井上 1976e), リンゴ園 (小山・山田 1980), 河川敷 (寺田 1983, 李・石井 2010), 荒地 (Higashi et al. 1983), 草地 (Higashi et al. 1983, 堀 2001), 落葉広葉樹林の林縁 (Higashi et al. 1983), カラマツ植林地 (Higashi et al. 1983), 河原 (青野 1987, 青野 1988), 焼畑 (富樫 1988), ブドウ畑 (Yano et al. 1989, 富樫・大畠 1995), 焼畑のダイコン畑 (富樫・高 1992a), 焼畑のモチアワ畑及びコウボビエ畑 (富樫・高 1992b), 林 (巣瀬 1992, 巣瀬・黒澤 1992, 堀 2003), 林縁 (巣瀬 1992, 巣瀬・黒澤 1992, 堀 2001), 土手の斜面 (巣瀬 1992, 巣瀬・黒澤 1992), 休耕田 (巣瀬 1992, 巣瀬・黒澤 1992), タマネギ畑 (富樫・北嶋 1993), ナシ園 (富樫・浦 1994), 落葉広葉樹林 (富樫・橋本 1994), イチジク畑 (Ishitani and Yano 1994, 石谷 1996), 牧草地 (Ishitani et al. 1994), 畑地 (木元・保田 1995), 荒地 (木元・保田 1995), 河川敷の比較的乾燥した草地や林地 (木元・保田 1995), 海岸草原 (木元・保田 1995), 川辺草地 (木元・保田 1995), 河川敷 (石谷 1996, Ishitani et al. 1997, Yamazaki et al. 1999), アブラナ畑 (石谷 1996), 住宅地の畑 (石谷 1996), 住宅地 (石谷 1996), 市街地 (石谷 1996), 公園林 (堀 2003), 河畔林 (堀 2003), カラマツ林 (堀 2003), 広葉樹林 (松本 2005), 農地 (Salah et al. 2004), 森林 (堀 2001, 堀 2008, Suttiprapan and Nakamura 2007), 水田 (八尋 2007, 李ら 2008, 香川 2008), 牧場 (香川 2008), 果樹園 (香川 2008), 雑木林 (香川 2008), 里山林 (鈴木・桜谷 2010), 広葉樹二次林 (堀 2003), 成虫態 (井上 1952f, 土生・貞永 1963, 石谷 1996, Yamazaki et al. 1999), 6月から10月 (井上 1952f), 飼育室内では、4月中旬から下旬にかけて産卵 (土生・貞永 1963), 3月から4月 (石谷 1996), 春期 (Yamazaki et al. 1999), 食植性 (石谷 1996), ハコベの種子 (湯浅 1935, 素木 1954), ウシハコベの葉 (湯浅 1935), ウシハコベの実 (素木 1954), ナズナの種または果実 (岡野 1944, 土生 1950, 素木 1954), ミミナグサ (蔵田 1951), アブラナの果実 (安立 1937, 素木 1954), アワヨトウの幼虫 (荘島 1905), ヨトウガの幼虫 (名和 1907), 弾尾目 (名和 1907), ハムシ類の幼虫 (名和 1907), アブラムシ類 (名和 1907), ウンカ類 (名和 1924), カイコノクロウジバエ (高岡 1950), フタオビコヤガの幼虫 (向川 1920), タテハマキの幼虫 (向川 1920), ツマグロヨコバイ (向川 1920), コヌカグサ (井上 1952d), オオワガエリ (井上 1952d), ナガハグサ (井上 1952d), スズメノカタビラ (井上 1952d), ナヅナ (井上 1952d), スカシタゴボウの種子 (井上 1952d), ハクサイの稚苗 (井上 1972c), ダイコンの稚苗 (井上 1972c), イチゴの実 (井上 1972c, 高野 1977), ダイコン根部 (水越 1993a, 1993b, 水越 1994), スギ・トドマツ・エゾマツ・カラマツ・ヤマナラシ・カバ・ヤチダモなどの稚苗を加害 (井上元則 1953), 苗ほの土壌の表面近くを潜行して、稚苗を浮きあがらせて枯死させることがある (内田 1954), 水田でイネのメイチュウ類の孔に潜入している (武内 1902), 3月になると、暖かい日には日中盛んに飛しょうする (土生・貞永 1963), ライトトラップにより捕獲 (青野 1988, 八尋 2007), 正の走光性 (井上 1952f), 土中越冬 (井上 1972a), 卵は逐次発育型 (石谷 1996)
タイプ情報      
備      考