琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Amphora copulata (Kütz.) Schoeman et R.E.M.Archibald
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 野洲川支流杣川(滋賀県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 斐伊川(島根県) |
- 学名
- Amphora copulata (Kütz.) Schoeman et R.E.M.Archibald, S. Afr. J. Bot. 52: 429. 1986.
- 基礎異名
- Frustulia copulata Kütz., Linnaea 8: 541. f. 6. 1833.
- その他異名
- Amphora affinis Kütz. 1844, Amphora ovaris var. affinis (Kütz.) Van Heurck 1885, Amphora ovalis var. libyca (Ehrenb.) Cleve 1895.
- 和名
- 類似種との区別点
- Amphora pediculus に似るが,ずっと大型である。本種の異名同種とされていた Amphora libyca は,Nagumo (2003) によって別種であることが判明した。
- 報告があった場所
- 世界各地から多数報告されている (Kellogg and Kellogg, 2002)。日本からの報告も多い。
- 生態情報
- 好アルカリ性種 (渡辺ら, 2005)。止水あるいは流れの遅い,アルカリ性の水域に多いようである (Patrick and Reimer, 1975)。