琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Cocconeis pediculus Ehrenb.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 大和川支流佐保川(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 石手川(愛媛県) |
- 学名
- Cocconeis pediculus Ehrenb., Infusionsthierchen 194. pl. 21, f. 11. 1838.
- 基礎異名
- その他異名
- 和名
- ソリカエリマイゴフダケイソウ(上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Cocconeis lineata に似るが,殻が切頂軸方向に大きく湾曲している。
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Krammer and Lange-Bertalot, 1991b)。日本からの報告も多い。
- 生態情報
- 中程度までの汚濁に耐えられる (Patrick and Reimer, 1966) が,分布は清水域に偏っているようである (Asai and Watanebe, 1995)。緑藻や高等植物の表面で大量に出現することがある (Krammer and Lange-Bertalot, 1991b)。