琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Gomphonema inaequilongum (H.Kobayasi) H.Kobayasi
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 紀ノ川支流高見川(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 斐伊川(島根県) |
- 学名
- Gomphonema inaequilongum (H.Kobayasi) H.Kobayasi, Diatom 18: 89. 2002.
- 基礎異名
- Gomphonema clevei var. inaequilongum H.Kobayasi, J. Jap. Bot. 40: 350. f. 12a, b. 1965.
- その他異名
- 和名
- 類似種との区別点
- Gomphonema brasiliense ssp. pacificum に似るが,中心域に遊離点がある。Gomphoneis rhombicaよりも条線が密で,殻幅がやや狭い。また電子顕微鏡で観察すると,条線が1列の点紋からなる。
- 報告があった場所
- 日本には広く分布しているが,しばしば Gomphonema cleveiと混同されてきた。世界的な分布は不明。
- 生態情報
- 生態未詳。有機汚濁が進んでいない河川に多いようである。