琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Gomphoneis rhombica (Fricke) Merino et al.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 紀ノ川支流高見川(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 北山川源流(奈良県) |
- 学名
- Gomphoneis rhombica (Fricke) Merino et al., Diatom Res. 9: 343. 1994.
- 基礎異名
- Gomphonema rhombicum Fricke in A.W.F.Schmidt et al., Atlas Diat. pl. 26, f. 99. 1904.
- その他異名
- 和名
- 類似種との区別点
- Gomphonema inaequilongum に似るが,やや殻幅が広く条線が粗い。また電子顕微鏡で観察すると,各々の条線が2列の胞紋から構成されている。
- 報告があった場所
- 世界中から報告されているが,報告は少ない (Merino et al. , 1994)。日本でもほとんど報告されていないが,河川源流部では珍しくないようである。
- 生態情報
- 清水性で,流速が大きい隠蔽された場所に多いようである (Merino et al. , 1994)。河川源流部で多く観察されている。