琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Gomphonema lagenula Kütz.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 斐伊川(島根県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 近江舞子沼(滋賀県) |
- 学名
- Gomphonema lagenula Kütz., Bacill. 85. pl. 30, f. 60. 1844.
- 基礎異名
- その他異名
- Gomphonema parvulum var. lagenula (Kütz.) Frenguelli 1923.
- 和名
- 類似種との区別点
- Gomphonema parvulum に似るが,楕円形の殻形により区別できる。
- 報告があった場所
- 熱帯に多いが,ヨーロッパでも散見される (Krammer and Lange-Bertalot, 1986)。多摩川とその支流(東京都),地蔵院沼(埼玉県),宝蔵寺沼(埼玉県),狩野川下流の三日月湖(静岡県;以上 小林ら, 2006),斐伊川(島根県;Ohtsuka, 2002)。おそらく日本全国に分布する。
- 生態情報
- 好汚濁性 (Asai and Watanabe, 1995)。斐伊川では砂上に多く出現した。