琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Gomphonema pseudoaugur Lange-Bert.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 宇治川支流七瀬川(京都府) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 大和川支流佐保川(奈良県) |
- 学名
- Gomphonema pseudoaugur Lange-Bert., Arch. Hydrobiol. Suppl. 56: 202. f. 11-16. 1979.
- 基礎異名
- その他異名
- 和名
- ヒシガタクサビケイソウ(上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Gomphonema parvulum に似るが,殻幅がより広く,条線を構成する胞紋がやや粗い。
- 報告があった場所
- 日本には広く分布する。Gomphonema parvulum などと混同されてきたため,世界的な分布は未詳。
- 生態情報
- 好汚濁性 (Asai and Watanabe, 1995)。中~富栄養で,α-中腐水性以上の汚濁水域に出現する (Krammer and Lange-Bertalot, 1986)。