琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Gomphonema pumilum (Grunow) E.Reichardt et Lange-Bert.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 北山川源流(奈良県) |
- 学名
- Gomphonema pumilum (Grunow) E.Reichardt et Lange-Bert., Nova Hedwigia 53: 528. 1991.
- 基礎異名
- Gomphonema intricatum var. pumila Grunow in Van Heurck, Types Syn. Diatom. Belg. pl. 24, f. 35, 36. 1880.
- その他異名
- 和名
- ホソミクサビケイソウ(上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Gomphonema kobayasii に比べて殻形が菱形に近く,軸域が広い。
- 報告があった場所
- 北山川源流(奈良県)。Reichardt (1997) が述べているように,タイプ標本の典型的な特徴を持つ個体群(承名変種)は稀である。
- 生態情報
- 生態未詳。