琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Karayevia clevei (Grunow) Round et Bukhtiy.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 北山川源流(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 紀ノ川支流高見川(奈良県) |
- 学名
- Karayevia clevei (Grunow) Round et Bukhtiy., Diatom Res. 11: 354. 1996.
- 基礎異名
- Achnanthes clevei Grunow in Cleve et Grunow, Kongl. Svenska Vetenskapsakad. Handl. 17(2): 21. 1880.
- その他異名
- Achnanthidiuim clevei (Grunow) Czarn. in Czarn. et Edlund 1995.
- 和名
- ツブツブツメケイソウ (上山・小林, 1986)
- 類似種との区別点
- Karayevia laterostrata とは,殻形が披針状で殻端がほとんど突出しない点で区別できる。
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Krammer and Lange-Bertalot, 1991b)。日本からの報告も多い。
- 生態情報
- 好清水種 (Asai and Watanabe, 1995)。止水から緩い流水;好アルカリ性;電解質が中程度ないしは多い場所 (Krammer and Lange-Bertalot, 1991b)。砂上にも多く出現する (Round and Bukhtiy., 1996)。