琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Navicula cryptotenella Lange-Bert.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 斐伊川(島根県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 石手川(愛媛県) |
- 学名
- Navicula cryptotenella Lange-Bert. in Krammer et Lange-Bert., Biblioth. Diatomol. 9: 62. pl. 18, f. 22, 23. 1985.
- 基礎異名
- その他異名
- Navicula radiosa var. tenella (Bréb. ex Kütz.) Van Heurck 1880.
- 和名
- 類似種との区別点
- Navicula suprinii に似るが,殻が披針形で先端が尖っている。Navicula nipponica よりも殻幅が狭く,条線および胞紋列がより細かい。日本産のものの胞紋密度は 33/10μm 程度であり,欧州産のそれ (38/10μm 程度) より粗い傾向がある。
- 報告があった場所
- 汎世界種 (Lange-Bertalot, 2001)。日本からの報告も多い。
- 生態情報
- 好清水性・pH に関して中性種 (渡辺ら, 2005)。電解質濃度が著しく高いあるいは低い環境を除く,あらゆる貧~富栄養水域に出現する;貧腐水域からβ-中腐水域まで出現し,それ以上の汚濁には耐えられない (Lange-Bertalot, 2001)。