琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Ulnaria ulna (Nitzsch) Compère
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 紀ノ川支流高見川(奈良県) | B: 近江舞子沼(滋賀県) |
- 学名
- Ulnaria ulna (Nitzsch) Compère, Lange-Bertalot-Festschrift 100. 2001.
- 基礎異名
- Bacillaria ulna Nitzsch, Neue Schriften Naturf. Ges. Halle 3(1): 99. pl. 5. 1817.
- その他異名
- Navicula ulna (Nitzsch) Ehrenb. 1832, Synedra ulna (Nitzsch) Ehrenb. 1838, Fragilaria ulna (Nitzsch) Lange-Bert. 1980.
- 和名
- マルクビハリケイソウ(若林・一瀬, 1982)
- 類似種との区別点
-
- Ulnaria ramesi より長方形に近い殻形で,殻端が太い。 Ulnaria pseudogailloniiよりも条線および条線を構成する胞紋が細かく、結合刺を持たない。
- 報告があった場所
- 世界各地から報告されている (Kellogg and Kellogg, 2002)。日本からの報告も多いが,一部は他種を混同したものである。
- 生態情報
- 河川にも湖沼にも広く分布;貧塩-不定性,広温性,好アルカリ性,富栄養性,β-中腐水性または貧腐水性の着生種 (小林, 1995)。