![]() |
![]() |
~Online Version~ 琵琶湖博物館だより 2002.8 夏 第23号 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
洗濯 せんたく しゃがんだ女性が両手を用い、水を入れたタライの中で布を洗っている。同様の光景は、電気洗濯機が普及する以前、各地で見られた。 |
![]() |
鋤 すき 石山寺を建てるために人夫が土を運んで地ならしをしている。手にした鋤は、農作業用に用いられたもので、先の部分にだけU字形の鉄製の刃がついている。左イラストは、江州鋤を手にする農夫。 |
||
![]() |
四ツ手網 よつであみ 交差させた棒の四隅に結んだ、独特の形をした網で、一定の時間水中につけておいて引き上げ魚を捕る。左イラストは、昭和40年ごろ、びわ町で用いているところ。 |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |