琵琶湖博物館 WEB図鑑「珪藻」
Cymbella subturgidula Krammer
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
A: 紀ノ川支流高見川(奈良県) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
B: 斐伊川(島根県) |
- 学名
- Cymbella subturgidula Krammer, Diatoms Europe 3: 69. pl. 44. f. 19-21. 2002.
- 基礎異名
- その他異名
- Cymbella turgidula var. nipponica Skvortzov 1936, Cymbella rheophila Ohtsuka in Ohtsuka et Tuji 2002.
- 和名
- 類似種との区別点
- Cymbella tumida に似るが,より小型で中心域が狭く,遊離点はたいてい2つである。Cymbella turgidula にも似るが,殻中央部での腹側のふくれは弱く,殻端部がより太く突出している。 Cymbella uenoi は本種と酷似するが,殻端がほとんど突出しないことで一応の区別ができる。
- 報告があった場所
- タイプ産地は韓国の光川。C. turgidula var. nipponica あるいは C. rheophila として日本各地から報告されている。世界的な分布は未詳。
- 生態情報
- 好清水性・好アルカリ性;日本の流水域における代表的普遍種 (渡辺ら, 2005)。Cymbella turgidula に比べて,流水域,特に河川上流に多い傾向がある (小林, 1995; 根来・後藤, 1983)。また河川では,大礫の上で多くなる傾向がみられた (大塚, 1998)。