背景色

文字サイズ

イベント情報

  • ホーム
  • セミナー
  •  令和6年度(2024年度)新琵琶湖学セミナー 「みんなで調べる!みんなで伝える!市民科学の最前線!」第1回「環境DNAで!ガサガサで!みんなで魚を調べる」

 令和6年度(2024年度)新琵琶湖学セミナー 「みんなで調べる!みんなで伝える!市民科学の最前線!」第1回「環境DNAで!ガサガサで!みんなで魚を調べる」

セミナー

 令和6年度(2024年度)新琵琶湖学セミナー 「みんなで調べる!みんなで伝える!市民科学の最前線!」第1回「環境DNAで!ガサガサで!みんなで魚を調べる」

 身近な環境や文化のことを自分たちで調べて伝える様々な方法を、事例を通してご紹介します。近年は、SNSを使う、水からDNAを調べるなど、多様な方法が用いられています。また、いち参加者として調査に参加したり、調査そのものを企画したり、調査をきっかけに活動が広がったりと、参加のあり方も様々です。フィールドレポーターやはしかけなど、琵琶湖博物館が取り組んできた事例も紹介します。セミナーの後は、フィールドレポーターやはしかけなどを通じて、ぜひ活動にご参加ください。

第1回のテーマは「環境DNAで!ガサガサで!みんなで魚を調べる」です。

演者の交代がありました。(1/24)

下記QRコードからお申込みができます。

新琵琶湖セミナー1月.jpeg

第2回のセミナーの詳細はこちら

第3回のセミナーの詳細はこちら

チラシはこちら

イベント情報

日時
2025年1月25日(土)
13時30分~15時30分
発表者・発表タイトル
川瀬成吾:はしかけグループうおの会の活動の博物館における意義

中尾博行氏(うおの会):みんなで楽しく“魚つかみ”を続けてみたら、こんなことが分かった!-琵琶湖博物館うおの会の活動から

菅原巧太朗:新たな調査手法としての環境DNA分析

山中裕樹氏(龍谷大学)の講演は、やむを得ない事情の為中止となりました。代わりに当館の菅原が講演します。(1/24)
会場
琵琶湖博物館 ホール 
対象
高校生以上
定員
200名(先着順)
費用
無料
(別途、展示を観覧される場合は観覧料が必要です。)
申込方法
しがネット受付サービスから必要事項をお送りください。
※往復はがきによる応募も可とします。参加者名、連絡のつく電話番号、参加する講演日を記入し、当館へご郵送ください。
※残席に余裕がありますので、当日参加も可能です。(1/24)
申込締切
2024年1月24日(金)
※残席に余裕がありますので、当日参加も可能です。(1/24)
お問い合わせ先
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
琵琶湖博物館 新琵琶湖学セミナー係
電話:077-568-4811 FAX:077-568-4850