背景色

文字サイズ

展示紹介

展示紹介トップへ

第33回企画展示 川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―

第33回企画展示 川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―

02_文化プログラムロゴマーク_規定書体2行バージョン_ 長方形_02_4c.png

滋賀県(近江国)は日本国内でも有数の「天井川」が多い地域で、「はげ山」などと呼ばれる草木の少ない山々が広がっていた歴史があります。そして、人々は水害・土砂災害から地域をまもるため、「堤」(川の堤防や山の土砂流出をとめる堰堤など)をつくってきました。

 この企画展示では、1719世紀の琵琶湖集水域・淀川流域を中心に、災害の状況や土木工事の計画を描いた地図、治水の歴史に関わる道具や文書などを展示します。また、古い地図から歴史を研究する方法を紹介します。川をつくる人々のそばにあった地図を眺めて、歴史に埋もれた堤を見つけにいきましょう。

チラシはこちら→ 「川を描く、川をつくる」

【企画展示関連イベント】

VR(仮想現実)コンテンツ体験

講師:山内啓之氏(立命館大学衣笠総合研究機構准教授)、小倉拓郎氏(兵庫教育大学准教授)、島本多敬(当館学芸員)、ほか

・(1)~(3)のイベントがあります。各イベントごとにしがネット受付より、お申し込みください。

・定員:各回510人(応募者多数の場合は抽選)

・対象:中学生以上

VRゴーグルを使用します。メーカーが公開しているガイドラインに基づき、年齢や疾患等の条件でご参加いただけない場合がありますのでご了承ください。詳しくは、上記の「しがネット受付サービス」の各回申込フォームにある注意事項・同意事項をご確認ください。

※下記のVRイベント(2)(3)は現地集合・現地解散です。また、イベントに関するお問い合わせは当館へお願いいたします。

1「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 琵琶湖博物館」

20250726VRイベントQR.png7/26分

20250727VRイベントQR.png7/27分

・概要:江戸時代には愛知川沿いにつくられていた小さな堤防「猿尾(さるお)」。研究者チームが猿尾の眠る河畔林をVRで再現!VRゴーグルをつけて林を歩き、昔の人の洪水を防ぐしかけを学んでみませんか。

・開催日時(両日とも同じプログラムです)

 2025726日(土) 1300分~1600

 2025727日(日) 1300分~1600

・会場:琵琶湖博物館 会議室

・参加費:無料(ただし、常設展示観覧券と企画展示観覧券が必要)

・参加申込:しがネット受付サービスからお申込ください。※申込締切:715日(火)2359

726日実施分(しがネット受付サービス)

7月27日実施分(しがネット受付サービス)

2「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 河辺いきものの森」

20251012VRイベントQR(河辺いきものの森).png

・概要:江戸時代には愛知川沿いにつくられていた小さな堤防「猿尾(さるお)」。研究者チームが猿尾の眠る河畔林をVRで再現!VRゴーグルをつけて林を歩き、さらに実際の猿尾も見に行きます。昔の人の洪水を防ぐしかけを学んでみませんか。

・開催日時:2025年1012日(日) 1300分~1630

・会場:河辺いきものの森(滋賀県東近江市建部北町531)ネイチャーセンター

・参加費:無料(ただし、保険代100円が必要)

 ・参加申込:しがネット受付サービスからお申込ください。※申込締切:930日(火)2359

3「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 近江商人郷土館」(共催:一般財団法人近江商人郷土館)

20251025VRイベントQR(近江商人郷土館).png

・概要:江戸時代には愛知川沿いにつくられていた小さな堤防「猿尾(さるお)」。研究者チームが猿尾の眠る河畔林をVRで再現!VRゴーグルをつけて林を歩き、さらに実際の猿尾も見に行きます。昔の人の洪水を防ぐしかけを学んでみませんか。

・開催日時:20251025日(土) 1300分~1630

・会場:近江商人郷土館(滋賀県東近江市小田苅町470

・参加費:無料(ただし、保険代100円が必要)

・参加申込:しがネット受付サービスからお申込ください。※申込締切:1014日(火)2359

◆講演・講座

滋賀県防災危機管理局主催「第101回 防災カフェ」(当館共催)

・テーマ:古地図で昔の堤をさぐる~琵琶湖博物館の企画展示から考える防災~

・概要:今年の琵琶湖博物館は、江戸・明治期の古地図から、地域の人々が堤防や土砂をとめる施設をつくって水害・土砂災害に対応してきた歴史をさぐる企画展示を開催します。今回の防災カフェは企画展示を制作した学芸員がその見どころをお話します。歴史から防災と地域の成り立ちの関係について考えてみませんか。

チラシはこちら

(「防災カフェ」については、滋賀県防災危機管理局のwebサイト をご覧ください) 

登壇者:島本多敬(当館学芸員)、山本雅貴氏(滋賀県防災危機管理局防災対策室)

 ・開催日時:202582日(土) 1030分~1200

 ・会場:琵琶湖博物館 セミナー室(オンライン配信はありません)

 ・参加費:無料

 ・参加申込:81日(金)17時までに、下記のメールアドレス(滋賀県防災危機管理局「防災カフェ」あて)へ参加希望の旨のメールをお送りください(今回は当日の上記会場での参加のみとなります)。

bousai-cafe△pref.shiga.lg.jp ※メールを送付される場合には、メールアドレスの「△」を「@」に変えてください。

開催期間
2025年07月19日(土) ~ 2025年11月24日(月)
開館時間
9時30分~17時00分(入館は16時00分まで)
場所
滋賀県立琵琶湖博物館 企画展示室
料金
大人        340円(団体料金:270円)
大学生       270円(同:210円)
小・中学生・高校生 170円(同:130円)
※団体料金は20名以上からとなります。
※企画展示をご覧になるには、別途、常設展示の観覧券が必要です。