背景色

文字サイズ

ニュース

ニュース一覧へ

  • ホーム
  • ニュース
  • 資料提供
  • 韓国国立洛東江生物資源館と琵琶湖博物館の合同セミナー および両機関の協力に関する協議を行います

韓国国立洛東江生物資源館と琵琶湖博物館の合同セミナー および両機関の協力に関する協議を行います

■概要(箇条書き)
・琵琶湖博物館では、相互協力協定(MOU)先の韓国国立洛東江生物資源館へ訪問し、合同セミナーを開催し、両機関の協力に関する協議を行います。
・訪問日程は 2024 年9月 11 日(水)〜13 日(金)の3日間です。
・訪問者は、亀田佳代子館長以下 5 名です。また、合同セミナー発表者として環境 DNA の研究者であり京都大学助教の辻冴月氏も同行します。

■詳細について
 琵琶湖博物館と韓国国立洛東江生物資源館は 2016 年から研究情報の交換を開始し、2017 年7月に相互協力協定(MOU)を締結し、研究・資料収集・展示などの広い分野で協力関係を築いてきました。
新型コロナ禍により両館の交流は一時中断しましたが、2023 年9月から交流を再開しました。
今回は9月 11 日から 13 日にかけて館長以下 5 名が洛東江生物資源館を訪問し、11 日に今後の共同研究や資料交換、それぞれの館の企画展示への協力について話し合います。また 12 日には合同研究発表会(セミナー)を開催し当館からは米田主査が、また招待者として京都大学の辻冴月先生が研究発表を行います。
 なお、洛東江生物資源館からはビワコオオナマズ水槽の再建にかかるクラウドファンディングに際して応援メッセージをいただいています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*博物館:館長 亀田佳代子、事業部長 里口保文、研究部長 芳賀裕樹
 MOU 担当 妹尾裕介 合同セミナー発表者 米田一紀
*招待者:辻冴月(博士) 京都大学大学院情報学研究科, 生物圏情報学講座 助教(琵琶湖博物館の推薦により、環境 DNA に関する研究発表を行う)
*韓国国立洛東江生物資源館 https://www.nnibr.re.kr/index.do
・韓国最長の河川である洛東江の上中流域にあり、同地域の生物資源の収集・研究・活用と生物保全に取り組んでいる。また常設展示を持つ博物館でもあり、環境学習にも力を入れている。
・東アジアの生物相や人とのかかわりに関する研究等で相互に協力を進めている。
*両館の合同セミナーは今回で7回目

seibutsushigenkan.jpg
洛東江生物資源館 外観

■その他
【参考】琵琶湖博物館の相互協力協定(MOU)締結先 7機関
パリ国立自然史博物館(フランス)、バイカル博物館(ロシア)、国立オフリド水生生物研究所(北マケドニア)、中国科学院水生生物研究所・湖南省博物館(中国)、国立洛東江生物資源館(韓国)、京都大学野生動物研究センター(日本)

資料提供はこちら→20240910洛東江合同セミナー.pdf