背景色

文字サイズ

ニュース

ニュース一覧へ

「生き物供養碑」を一緒に調べてみませんか

 皆さんは『魚のとむらい』という本をご存知でしょうか。日本では、人間だけでなく、生き物などの供養も行われ、そのための碑が建てられます。これは世界でも例のない文化です。本の著者である田口理恵さんは、全国の生き物を供養する碑を調査され、1141基もの「生き物供養碑」が各地に建てられていることを明らかにされました。
 興味深いのは、「生き物供養碑」の建立は近代になってより盛んになっていることです。例えば魚介類の場合、漁業、養殖業関係者のみならず、魚商や卸売り市場、料理組合や加工食品会社まで、水産業界のさまざまな事業者が関わっていました。「生き物供養碑」は、現代を生きる人びとが生き物とどう関わっているのかを知る上で、格好の文化財といってよいでしょう。
 では、滋賀県にはどんな「生き物供養碑」があるのでしょうか。
 調査では、これまでの研究を参考に、①滋賀県における「生き物供養碑」の分布を確認し、②なにが書いてあるのか、③いつだれが建てたのか、などについて調べてみたいと思います。
 皆さんも一緒に調べてみませんか。少しの情報であっても、是非お寄せください。

画像1.jpg       画像2.jpg

田口理恵『魚のとむらい―供養碑から読み解く人と魚のものがたり―』(東海大学出版会、2012年)より


<調査名>
  「生き物供養碑調査」


 <調査期間>
  20241019日(土)~2025131日(金)


<調査の方法等>
  「生き物供養碑調査」の方法(PDF)


<調査票>
  Ward Excel PDF


<送付先>
 〒525-0001 草津市下物町1091 琵琶湖博物館フィールドレポーター係
  077-568-4811
  freporterbiwahaku.jp
              「△」を「@」に変更してください。