背景色

文字サイズ

ニュース

ニュース一覧へ

新琵琶湖学セミナー 「みんなで調べる!みんなで伝える!市民科学の最前線」を開催します

■概要
・令和6年度新琵琶湖学セミナー「みんなで調べる!みんなで伝える!市民科学の最前線」を、令和7年1月25日(土)、2月22日(土)、3月29日(土)の全3回、開催します。
・身近な環境や文化のことを自分たちで調べて伝える様々な方法を、事例からご紹介します。(例:環境DNA調査、SNSを用いた調査など)
・琵琶湖博物館が市民の皆様と取り組んできた"はしかけ"や"フィールドレポーター"による調査結果や、当館への質問や観察会がきっかけとなった発見についてもご報告します。
・参加申し込みは、しがネット受付よりできます。

バナー4.jpg


■詳細について
・日程
  第1回:1月25日(土)13:301530
  第2回:2月22日(土)13:301530
  第3回:3月29日(土)13:301530
・会場:琵琶湖博物館 ホール
・参加費無料(別途展示を観覧される場合は、観覧料が必要です。)
・要事前申込(琵琶湖博物館ウェブページに「しがネット受付サービス」へのリンクがあります。各回ごとにお申込みください)
 新琵琶湖学セミナー各回の詳細、申し込みは下記、またはQRからご確認ください。
https://www.biwahaku.jp/2024/11/post_233.html

画像2.png

【第1回】環境DNAで!ガサガサで!みんなで魚を調べる
     2025年1月25()13:301530
     川瀬成吾(琵琶湖博物館):"はしかけ"うおの会の活動の博物館における意義
     中尾博行氏(琵琶湖博物館はしかけ うおの会):みんなで楽しく"魚つかみ"を続けてみたら、こんなことが分かった!-琵琶湖博物館うおの会の活動から
     山中裕樹氏(龍谷大学):みんなで調べる琵琶湖の魚-新たな調査手法としての環境DNA分析


【第2回】地元の価値を再発見!
     2025年222日(土)13:301530
     金尾滋史(琵琶湖博物館):観察会や質問から生まれる自然史情報の新発見
     上田洋平氏(滋賀県立大学):記憶で地域がよみがえる-ふるさと絵屏風によるまちづくり


【第3回】SNSで!調査票で!みんなで調べるいろいろな方法
     2025年329()13:301530
     橋本道範(琵琶湖博物館):ナレズシ調査にみる調査票調査の醍醐味と課題
     石田惣氏(大阪市立自然史博物館):スーパーに行ってみるだけの簡単な調査の面白さと難しさ

資料提供はこちら→20241206新琵琶湖学セミナー.pdf